Affinity DesignerといえばAdobe Illustratorのライバルとしてジワジワとシェアを広げているベクターグラフィックスソフトウェアです。
月額数千円というサブスク契約が必要になるAdobeと違い、Affinity Designerはなんと買い切り型で6,100円!(セールで半額になることも!驚愕!)
その上にAffinity Designerは動作が非常に軽快ですしアップデートも頻繁に繰り返していて、むしろイラストレーターより使いやすいのでは?と感じているグラフィックデザイナーも多いようです。
IllustratorのaiファイルやPhotoshopのpsdファイルといったデータもそのまま取り扱うことができますので、現在Adobeのソフトを使っているデザイナーでもすんなりと乗り換えることができます。
また、Affinity Designerは動作が軽いのも大きなポイントで、Illustratorだったらフリーズして作業にならないような低スペックのパソコンでも軽快に動作させることができます。
ということで今回はAffinity Designerにオススメのノートパソコンについてお伝えしたいと思います!
Affinity Designerが人気急上昇の大きな理由!
暴騰で説明した通りAffinity Designerの人気の秘密は買い切り型で6,100円という驚愕の価格であることは間違いありません。
GIMPやInkscapeといったような素晴らしい無料ソフトはありますが、さすがにプロの作業に耐えられるようなものではありませんでした。
しかしAffinity Designerは完全プロ仕様のソフトウェアでありながら買い切り型で6,100円という価格なので世界中で人気が爆発しているのです。
初期のころは日本語に少し弱い印象がありましたが、アップデートを繰り返して今ではそのような問題もなくなってしまいました。
イラストレーターで描けるイラストはAffinity Designerでも同じように描くことができますので、webやチラシなど印刷物のデザイン、ロゴのデザインなども自由自在です。
IllustratorにできてAffinity Designerにできないこと
はっきりいって買わない理由がないともいえるAffinity Designerですが、弱点がまったくないと言えば嘘になるかもしれません。
というのも、IllustratorにできてAffinity Designerにできないことが存在します。
それは『縦書き』
日本語に強くなったのですが今のところまだ縦書きには対応していないので、縦書きのデザインには一工夫が必要になってしまいます。
それともうひとつが『.ai形式で保存できない』
.aiのファイルを開くことはできるのですが、.aiファイルとして保存することはできません。
なので.aiファイルでの受け渡しを必要とする現場ではちょっと厳しいかもしれません。
とはいえ印刷関係でも最近ではPDF入稿が当たり前になってきていますし、実際に困ることというのは限られていると思います。
こんな弱点もあるAffinity Designerですが、頻繁にアップデートされていますからどんどん進化しています。
買い切り型なので一度購入してしまえばあとは永久に無料でアップデートされていきますよ!
Affinity Designerにオススメのパソコンスペック
さてそんなAffinity Designerにオススメのパソコンスペックですが、「必要スペック」と「推奨スペック」にわけて考える必要があります。
必要スペック | 推奨スペック | |
OS | Windows7 | Windows10 |
CPU | Windows7が起動するならOK | Core i5以上 |
メモリ | 2GB | 8GB |
グラフィック | DirectX 10互換以上 | Direct3Dレベル12.0対応GPU |
必要スペックというのはAffinity Designerというソフトウェアを動作させるために最低限必要なスペックであって、快適に動作することを保証するという意味ではありません。
実際にAffinity Designerを使うデザイナーやイラストレーターは複数のファイルを開いたり何十ものレイヤーを編集したりしますので、Adobe Illustratorよりも軽快なソフトと言えどもある程度のスペックのパソコンの方が快適なことは間違いありません。
またAffinity DesignerはハードウェアGPUアクセラレーションに対応しているので、その恩恵を最大限に受けるなら対応GPUが搭載されたノートパソコンがオススメです。
Affinity Designerを趣味でのイラスト作成などに使用するのであれば最新CPUの内蔵GPUでも快適に動作しますが、職業デザイナーで大量のファイルを扱う場合はグラフィックボードを搭載したノートパソコンであればハードウェアGPUアクセラレーションで作業の高速化をはかることができます。
HP ENVY 15-ep Affinity Designerにオススメのノートパソコン
今このタイミングでAffinity Designerのためのノートパソコンを買うとしたら、やはりダントツおすすめなのはHP ENVY 15-epです。
関連記事HP ENVY15 クリエイター向けノートパソコンを徹底解剖
第10世代のCore i7-10750Hにメモリ16GB、グラフィックスにはNVIDIA GeForce GTX 1660Ti とプロのイラストレーターやデザイナーがガンガン使っても余裕のスペックです。
パソコンってそう頻繁に買い替えるものではないので、特にクリエイター向けの作業をする場合にはスペックには余裕があった方が将来的にも安心ですね。
ストレージが標準で512GB(SSD)の大容量となっているのもポイントです。
HP ENVY 15-epには3つのモデルがあって一番下のモデルでも軽快なAffinity Designerであれば十分以上のスペックになっています。
少し高くなりますがパフォーマンスプラスモデルやクリエイターモデルアップグレードすればディスプレイが4KのUHDディスプレイを選択することも可能です。
職業クリエイターはもちろん趣味でデザインやイラスト作成をしているユーザーにもおすすめのノートパソコンです。
上記リンクから注文するとさらに7%OFFで購入できます!