PhotoshopやIllustratorを使って画像の編集をするクリエイターにとってパソコンの処理能力は非常に重要です。そもそもアプリ自体が重量級なので非力なパソコンだと起動するだけで時間が掛かってしまいますし、たくさんの写真や画像を開こうものならパソコンがフリーズしてしまうかもしれません。そんな状態ではクリエイティブな仕事はできませんよね。そこで今回はPhotoshopやIllustratorを本気で使い倒すのにピッタリのノートパソコンをご紹介したいと思います。
クリエイターは要チェック!PhotoshopやIllustratorの推奨スペック
重い重いと言われるPhotoshopやIllustratorですが、実は必要スペックはそれほど高くありません。Pentium4にメモリ2GBなんていう化石のようなパソコンでも動作します。
しかし実際の作業ともなればたくさんの写真や画像を一度に開いて作業することになります。イラレだと画像をアウトライン化するという作業は欠かせません。こういった作業で一気にパソコンへの要求スペックがアップするのです。
そのため「PhotoshopやIllustratorをガシガシ使える」ということにフォーカスした場合は、下に記載したくらいのスペックを用意しておく必要があるのです。
- シングルクロック性能が高いCPU
- 16GB以上のメモリ
- 外部GPUの搭載
- 200GB以上のSSD
- フルHD以上のディスプレイ
インテルの最新CPUはかなりパワーアップしています。ですのでCore i5以上のCPUであれば合格です。コア数が多いCPUが良いのか、それともシングルクロック性能の高いCPUを選べば良いのかという点については、「どちらかといえばシングル性能を気にしておこう」程度の認識でOKです。
メモリに関してはソフトを単体で使用する場合は8GBで問題ありませんが、PhotoshopとIllustratorを行き来しながら作業するというクリエイターが多いでしょう。複数のアプリを同時に使用するのであれば、メモリは多く積んでおくに越したことはありません。予算に余裕があれば32GBまで積んでおいても後悔することはないでしょう。
Photoshopを使う場合は外部GPU(グラフィックボード)もあった方が良いです。CPU内蔵のGPUでも問題なく動作はするのですが、グラフィックボードを搭載していればフィルタをかけるような作業で時間の短縮ができます。
最近は動画編集に携わるクリエイターが多いですが、動画編集をするならハイエンドGPU搭載モデルがおすすめです。書き出し時間に相当の差が出ますので、作業効率を大幅にアップさせることができるでしょう。
3DやCADといった専門的な作業を必要とする場合にはGeForce系ではなくQuadro系のGPUを搭載したノートパソコンも視野に入れると良いでしょう。
ストレージについてはSSDで決まりです。容量は200GB以上あれば作業に問題はありません。大容量のストレージが欲しい場合はデュアル構成のものを選ぶか、外付けHDDなどで対応するのがオススメです。メインのストレージをHDDにしてしまうとファイルの読み書きでかなりの時間をロスすることになってしまうので注意しましょう。
ディスプレイは一般的な用途であればフルHDで十分です。4K解像度のディスプレイはクリエイターとしての作業に必要かどうかという視点で選べば良いかと思います。
これらを満たしたスペックのノートパソコンであればPhotoshopやIllustratorといったクリエイティブ系ソフトを快適に使うことができます。
PhotoshopやIllustratorを使い倒すクリエイター向けのノートPC
ラップトップマガジンでは、PhotoshopやIllustratorを快適に使いたいというクリエイターにピッタリのノートパソコンを3つに厳選しました。
【総合NO.1】HP ENVY 15-ep - The best Creator PC
HP ENVY 15-epはSurfaceやmacbookProを彷彿とさせるような洗練されたデザイン、第10世代CPUやNVIDIA GeForce RTX 2060 with Max-Q Designグラフィックスを搭載したパワフルなシステム、4KのIPSディスプレイを搭載した、まさにクリエイター向けに相応しいノートパソコンです。
CPUはインテル Core i7-10750H、メモリは32GB、ストレージに2TBのSSDを搭載したHP ENVY 15-epは、ADOBE PREMIERE PROやDAVINCI RESOLVEを駆使した動画編集、またはADOBE LIGHTROOMで大量のRAWファイルを現像するようなプロユースにも十分対応するまさにクリエイターモデルというに相応しいです。
このスペックであればPhotoshopやIllustratorは余裕で動作しますし、複数のアプリを行き来するような使い方でもスペックに不安はありません。PhotoshopやIllustratorって意外と単体で使うよりも他のソフトを合わせて使うことが多いんですよね。そういった時にはやはりマシンのパワーは十分にあった方がストレスなく作業に没頭することができます。
HPは公式サイトでのキャンペーン割引が非常に大きいので、タイミング次第ではこれだけのスペックでありながらかなりお得に購入することができるというのが見逃せないポイントです。
「クリエイターPCが欲しいけどどれを買えば良いかわからない!」
という場合は、まずHPの公式サイトで割引キャンペーンが実施されていないかチェックしてみましょう。
作業効率を重視するクリエイターには間違いなくオススメできるノートパソコンです。
ココがおすすめ
【モバイル】マウスコンピューター DAIV 4N
モバイルもできるノートパソコンならマウスコンピューターのクリエイター向けブランドの「DAIV 4N」がオススメです。
DAIV 4Nは14型 フルHDディスプレイを搭載したモバイルノートパソコンなので外出先での作業が多いクリエイターにオススメです。
コンパクトサイズながらCore i7-10510UにGeForce MX250 グラフィックスを搭載しているので、PhotoshopとIllustratorはもちろん動画編集も十分のスペックです。
また、4K出力に対応したHDMIとThunderbolt3ポートを搭載しているので、4K2画面の高解像度マルチディスプレイ環境も実現可能です。
自宅や作業場ではメインモニターを含めた三画面で効率よく作業し、出先には14型のモバイルノートPCとして快適に持ち歩けるというのはかなり使いやすいのではないでしょうか?
DAIV 4Nはリモートワークやチームでの作業にもオススメのクリエイターノートパソコンです!
【大画面超高性能】マウスコンピューター DAIV 7N
DAIV 7Nは17型の4K-UHDディスプレイを備えた大画面のクリエイターノートパソコンです。
CPUにはデスクトップ向けのハイパワーCPUであるインテル Core i7-10700 プロセッサーを搭載し、ノートパソコンでありながらデスクトップパソコンのパワーを手に入れたモデルになっています。※カスタマイズで10コア20スレッドのCore i9-10900Kも選択できます!
さらにグラフィックスには4K/8K動画の編集やVR動画の編集にも対応したGeForce RTX 2080 SUPERを搭載していて、最大4画面の4K出力が可能。
メモリは最大128GB、ストレージは最大6TBという超モンスタースペックなクリエイター向けノートパソコンです。
お値段は決して安くありませんが、作業を極限まで快適に効率化させたいというクリエイターは一見の価値ありですよ!
まとめ
クリエイターがよく使う業務用アプリは重量級のものが多いです。そういったソフトを快適に使えるかどうかはパソコンスペックがカギを握っているわけです。
今回紹介したノートパソコンはどれもクリエイター向けとして発売されているものなので、画像加工・動画編集・3DやCADといった業務用途にぴったりです。